「ゆうメール」に信書が封入されないように
チェックを強化する旨の通達が局内であったそうです。
今後は信書が封入されていないことをチェックするため
中身の確認を行いたい、とのこと。
「それでは集荷時にテーピング封入をするので
毎回中身は直接確認してください」ということになりました。
ヤマト運輸のクロネコメール便は信書問題で廃止になりましたが
日本郵便でも信書を入れてはいけない(から安い?)
「ゆうメール」の間違いのない運用を徹底したいのでしょうね。
ところで「信書」とはどういうものでしょう?
日本郵便のサイトに詳しく出ていました。
https://www.post.japanpost.jp/question/57.html
特に注目したいのは「納品書」「領収書」は信書である
ということ。「ゆうメール」に入れてはいけないのですね。
知らなかった。。
ぼくはヤフオクの売上分の多くを
「ゆうメール」を使って発送しています。
これは後納契約時に割引価格を適用してもらったから。
通常料金よりかなり安い価格です。
「ゆうメール」は日常的に使っているものの
納品書は入れてないので今後も特に不自由はなさそう。
ごく稀に「領収書をください」という人がいるので
その時は別途定形外郵便などで送るしかなさそうです。
郵便局によっては後納契約や集荷サービスなどの対応に
結構な差があることは聞いたことがあるのですが、
今回の件は日本全国的に「ゆうメール」の扱いを
徹底していく、ということなのでしょう。
日常的に「ゆうメール」を使う方は
信書の扱いに注意したほうがよさそうです。
せどりと国内販売-国内発送カテゴリの最新記事